マイホームを検討しているみなさんは、一度はモデルルームの見学や住宅イベントに参加したことがあるのではないでしょうか。
今回は沖縄県内のモデルルームの購入、住宅イベントに参加するメリットやデメリットについてご紹介します。

モデルルームに行くメリット・デメリット

まずは新築分譲マンションの購入を検討している人向けのモデルルーム見学について、説明していきます。
【メリット①】住宅内部を五感で体験する事ができる

インターネットの普及により、スマホでなんでも調べられる時代になりましたね。
そのため物件情報はもちろんのこと、住宅の間取りや設備関係も全てどこでも誰でも見られる時代となりました。
しかし実際に見学会などに行くことで、インターネットでは伝えきれない日差しや天井の高さはもちろん、お家の広さを体感する事ができます!
基本的にはモデルルームを見学することに費用はかかりません。
その住宅に関する見積もりまでは無料!というケースがほとんどです。
基本的にはモデルルームにコンシェルジュが常駐しています。
【メリット②】返済計画を提案してもらえる

モデルルームへ足を運んで頂いたお客様には、「来場者特典」なんかも用意されているケースがほとんど。よく目にするのが、商品券や水回り機器を同じ金額でグレードアップなど、とてもお得なメニューが盛り込まれています!
もちろん見積もりを取る前提がほとんどです。しかし特にお金も掛からないので安心してご利用いただけます。住宅購入の際は足を運んで見てください。
また、実際に購入する前と後の「支払い」についても相談する事ができます。
気になる事、聞きたいことを事前にまとめておくのがおすすめです。

【デメリット】妥協してしまう恐れ

実際にモデルルームなんかに行くと、あまり体験する事のない住宅のあれこれを見てしまい、希望が膨らむのは当然。
しかし、あまり住宅会社の物件を見学し過ぎると、「一体どの家が自分に合っているのか」など理想の住まい基準が一体何になったのか分からなくなることが多いです。
「もうめんどくさいからあの物件に似たタイプでお願いしようか」
なんて妥協が生まれてしまう可能性が有ります。
ある程度の妥協も必要ですが、
“一生に二度ない”買い物ですので、できるだけ妥協はせずに住宅選びをしていただきたいです。
住宅イベントに行くメリット・デメリット

続いて、住宅イベント(展示会)について説明していきます!
展示会では何がオススメなの?
展示会とは、名前の通り商品を展示したくさんのお客様に商品を知ってもらいたいという目的で行われています。
特にリフォーム屋さんなどお客様の身近な存在である業者さん達が主催となって行われるケースがほとんどで、新築よりリフォームを検討されている方にオススメです。
【メリット①】新しい商品の発見につながる

よく展示会で耳にするのが、お客様が「こんな商品が合ったんだ!」や「こんな機能がついて便利ね!」と驚く声です。
最新の商品を実際に体感する事ができるため、より商品の事を知ってもらう事ができます。
メーカーさんのCMなどで新製品はよくPRされていますが、なかなかTVでは伝わりにくい物も多く、実際に目の前で見せてもらうと感動が違います。
特に女性の方からは「うちのキッチンもこれくらいの大きさ欲しい」なんてお声もいただく機会が多いです。
それは毎日台所に立ってもらってる主婦の方々にしか分からないサイズ感でも有り、特別な空間でもありますよね!
最近のシステムキッチンはかなり機能性が上がり、収納力がより向上していたりします。
10年前のキッチンとは大違いの部分も多く、とても技術が進歩しています。
【メリット②】当日限りの“在庫処分品”に出会えるかも
住宅機器は結構高額だから、できるだけコストを抑えたいですよね。
展示会では来場者特典で、当日限りの在庫処分品なども出展されるケースが多いのです!
在庫処分品は基本的に一点限り。
ですが皆さんお家の造りはバラバラで、水回り機器など配置も異なってきます。
そのためお家と全く同じサイズ、同じ向きの在庫処分品に出会えるのは少ないものです。
なので逆に良い商品に出会えるチャンスかもしれません。
必ず展示会へ行く際は、リフォームしたい箇所の簡単なスケッチを持っていくと良いでしょう!
【デメリット】混み合って商品がゆっくり見られない

コロナ禍で入場者数などが設けられましたが、タイミングが重なるとかなり多くのお客さんでにぎわうこともあります。
「商品説明が聞けない」なんて事もありえます。
さいごに
新築、リフォームを検討し始めたら、とりあえずモデルルームや展示会へ足を運んで見ましょう!
この記事を参考にして、ぜひ理想の住まいを見つけてください。
