主婦(主夫)にとってキッチンはいちばん身近な存在。だからこそ、キッチンリフォームは絶対に失敗したくないですよね。
沖縄市泡瀬にあるキッチンリフォーム専門店「Cook Home」を運営する株式会社ケアモデルの田場さん。
ショールームではキッチンメーカー3社のキッチンが展示されていて、実際にキッチンを使って体験できるんです!
インタビュー第3弾となる今回は「失敗しないキッチンリフォームの始め方」と「実際の工事の進め方」、「キッチンをリフォームすると改善できること」についてお伺いしてきました!
↓第1弾インタビューへ

↓第2弾インタビューへ

失敗しないキッチンリフォームの始め方とは?

キッチンリフォームは何から始めたら良いのでしょうか?
「どんな家庭・食卓にしていきたいのか?」をイメージすることが大切だと思います!
というのも、我々ケアモデルは「キッチンを売る会社」だと考えておりません。
キッチンを通して「どんな家庭・食卓にしていきたいのか」にフォーカスを当て、それに合うような提案をするようにしています。
なんとなくキッチンをリフォームしたいと考えるのではなく『キッチンをリフォームして家事を楽にしたい、そして子供や夫との時間をもっと作りたい!』のようにリフォームしたその先まで考えて頂くことがとても重要ではないかと思います。
キッチンをリフォームする理由をどんどん深堀する事で「なぜリフォームをしたいのか?」を落とし込むことができますね。
ちなみに、このような提案をするようになったキッカケなどはあったんでしょうか?
キッチンってお家の中でいちばん利用頻度の高い場所だと思うんですが、主婦の方は1日の大半を家事の時間に取られているというデータもあるんですね。
実際、キッチンリフォームの大きな魅力は大幅な家事の時短ができることだったりするんです。時短ができると心にも余裕ができて、家族と過ごす時間も増えますから。
ケアモデルでは「キッチンを通して家庭の幸せを造って欲しい」という願いを込めてこの仕事をしております。
たしかに、主婦にとって使い勝手の悪いキッチンだと、時間にも心にも余裕が持てなくなりますからね。
リフォームしたその先まで提案することが、我々プロのお仕事だと思っております。
キッチンリフォームで位置やレイアウトって変えられるの?
今のキッチンの位置が悪いというケースもあると思うのですが、キッチンの位置を移動させることは可能ですか?
キッチンの位置の変更は基本的には可能です。
ただ、給排水といって水道と排水管の位置によってできることとできないことがありますので、それは気をつけないといけないですね。
キッチンの位置でいうと、最近は「対面式キッチンにしたい!」というお客様からの要望が多いですね。
壁付けキッチンから対面式キッチンへ変更した施工事例などはありますか?
もちろんあります!ひとつだけ事例をご紹介しますね。
Before

After


すごい!このように壁付けから対面式にすることができるんですね!
実際の施工事例があるとかなりイメージがしやすくて分かりやすいです。
ちなみに、キッチンリフォームの工事期間はどのくらい掛かるんですか?
最長でも4〜5日で工事は完了することはできます。
例えば壁付けキッチンを壁付けキッチンに取り替えるような、場所やキッチンの大きさを変更しないリフォームであればより工事はスムーズです。
ですが、先ほどのような壁付けキッチンから対面式キッチンへの変更となると、給排水の移動や新たに壁を設けなければいけないため、工事日数が4〜5日、もしくはそれ以上かかるケースもございます。
工事日数は予めお伝えしておりますので、把握していただいた上で日程調整などさせて頂ければと思っております。
キッチンリフォーム工事はどうやって進めていくの?

次に、キッチンリフォームの具体的な工事内容と順序を教えてください!
キッチンリフォームは、まず今お使いのキッチンの解体から始まります。
解体が終わったら、次に電気工事を行います。
例えば、ガスからIHへ変更する場合はIH用の電源を新しく設けないといけないため、電気工事を先に行い事前準備をします。
その次に、水道の配管工事です。
キッチンによって水道や排水の位置が変わってきますので、床下に設置されている給排水の移動が必要になってきます。
また、壁がタイルの場合はパネルにする事をオススメしておりますので、壁の工事も行います。
そして、最後にキッチンを取り付ける。これが全体の大まかな工程になります。
すごく大変そうに見えますが、これが早ければ1日で終了できるんですか?
そうですね、特に大きな間取りの変更などがなければ、たいていは1日〜2日で完了することができますよ!
キッチンリフォームで改善できること、変わること

個人的な質問ですが、実家のキッチンの掃除が大変で困っているんです。
これって、リフォームでどのように解決できるんですか?
キッチン回りの掃除は大変ですよね。キッチンというか、レンジフードだったりタイル面だったりの掃除が面倒かなと。
レンジフードをお掃除がしやすいタイプに変更したり、タイルの上からパネルを貼ったりと、リフォームで解決できることはたくさんありますよ。
なるほど〜、キッチン本体よりもそれ以外の部分の掃除が大変なんですね。
そこで!ケアモデルではキッチンだけではなく空間造りをコンセプトとしておりますので、同時に汚れの付きにくい床を提案させてもらっているんです。
お客様の要望をそのまま形にするのではなく、そこにプロとして提案を付加価値として与えることで、より満足したリフォームができるかと思っています。
言われて気づくことも多いので、キッチン以外にもそういった提案をいただけるのはありがたいですね!
ケアモデル泡瀬ショールームでは、実際にキッチンを使っていただけるようにしているんです!
使ってみて初めて掃除のイメージも出来ると思いますので、是非一度試しに来てください。

キッチンリフォームで食洗機は入れた方がいいの?

キッチンリフォームをする際に入れる加熱機器はガスとIH、どちらがオススメでしょうか?
これは賛否両論ありますねw
ガスもIHも、お互い良い点がたくさんあります。違いは大きく分けると「直感的か、機能的か」だとおもっております。
ガスはどちらかというと直感的に料理をすることができる点がメリットではないでしょうか。
火力の調節を目で見て判断することができるため、好みのタイミングで調理することができますね。
沖縄の料理はガスのイメージが根強いので、気候や風土にも合っているかもしれませんね。
その反面、IHは機能的に使えます。
例えば煮込み料理などでキッチリと正確に温度設定ができるので、炒め過ぎが少なくなるんじゃないかと。
あとは本物の火ではなく熱伝導なので、掃除がかなりラクになりますよね。
IHは次世代型というイメージが強いので、年配の方や機械が苦手な方にとっては取っ付きにくい印象もありますが、これから伸び代はあると思います。
それぞれの特徴を理解した上で、自分に合う商品を選ぶと良さそうですね。
あとは、食器洗い乾燥機は入れた方がいいですか?
食洗機はオススメです!夕飯の後にそのまま食器をセットしてもらうと、洗浄から乾燥までできるのが便利ですね!
乾燥までは3時間ほどかかりますが、その分時短ができるので洗濯や子どもとの時間に使えるのがお客様に喜ばれるポイントですね。
人では触れることが難しい60〜80℃のお湯で洗浄するので、殺菌効果もあるんですよ!今のトレンドに凄く合ってる商品だと思います。
キッチンリフォームの始め方と進め方、改善できることまとめ
ありがとうございました!今回も色々と勉強になりました!
ケアモデルではキッチンリフォームをメインに行っております。重複しますが、キッチンリフォームを通してお客様の家庭に『幸せな空間』を提供していきたいんですね。
泡瀬ショールームではキッチン機器を実際に体感して頂けますので「これからリフォームをしたい!」という方のご来場をお待ちしております!
さいごに。田場さんにとってリフォームとは?
『感動』ですね!
良いお言葉を頂きました!本日はありがとうございました!
今回は「失敗しないキッチンリフォームの始め方」と「実際の工事の進め方」、「キッチンをリフォームすると改善できること」についてお伺いしてきました。
今回分かったこと
・リフォームを始めるときにはまず「どんな家庭・食卓にしていきたいのか」を明確にする
・キッチンの位置は基本的に変更できる
・キッチンリフォームの工事はたいてい1〜2日で完了する
・キッチン本体よりもレンジフードなどの設備の方が掃除が大変
・食洗機は設置するのがオススメ
まずは自分たちがキッチンのリフォームに対して望むものを明確にすることがいちばん失敗しない方法なんですね◎
対して、工事は意外と早く終わるのが驚きですよね。これなら、リフォームの依頼も思ったよりカンタンにできそうですね!
全3回のケアモデルさんへのインタビュー、いかがだったでしょうか?第1弾と第2弾もありますので、まだご覧になられていない方は見ていただけると嬉しいです。
↓第1弾インタビューへ

↓第2弾インタビューへ


沖縄市の
キッチンリフォーム専門店
株式会社ケアモデル
キッチンについて相談したい!
