沖縄で浴室リフォームするなら、どのメーカーがオススメなんだろう?
浴室は毎日使う場所。だからこそ、商品選びは慎重にしましょう!
お風呂は、日本人なら毎日使う場所。でも、お風呂にはどんな機能が必要なのかイマイチ分かりませんよね。
今回は、沖縄にピッタリなオススメ浴室メーカーを3社ご紹介します!
この記事を読むと、浴室に必要な機能性を理解でき、沖縄にピッタリな浴室メーカーも見つかります。
沖縄の浴室の問題点とは?

沖縄は湿気大国。浴室にカビが生えることなんて日常茶飯事ですよね。
掃除するのが大変で、落としても落としてもカビは生えてくるんです……
沖縄のカビはしつこいですからね。
と言うことで沖縄の浴室に必要なのは、ダンゼン「清掃性」です。
沖縄の浴室が汚れやすい原因とは?
そもそも、沖縄で浴室が汚れやすいのにはいくつか理由があります。
1.湿気が溜まりやすく、カビも生えやすい
2.水道水に石灰が含まれていて、汚れが付きやすい
3.タイルが使われている在来浴室が多い
ただでさえ湿気が酷い沖縄ですが、おウチの中でも特に浴室は湿気が溜まりやすい場所。湿気が溜まりやすいということは、カビも生えやすいんです。
また、水道水に石灰が多く含まれているため、蛇口周りの白い汚れも付きやすいんです。
さらに、RC造の住宅が多く、その多くにはタイルが貼られた在来浴室が使われているため、より汚れが目立ちやすくなっているのです。
汚れる要素がたくさん詰まっている場所、それこそが浴室なんです。
沖縄の浴室は汚れが溜まりやすいんだ……
・沖縄の浴室は汚れの原因がたくさん潜んでいる
・そのため、浴室を選ぶ際は「清掃性」を重視することが大切
「そもそも、沖縄の浴室は汚れやすい」ことを意識することで、適切な浴室選びができますので、まずはここを意識しましょう!

沖縄のオススメ浴室メーカーその1「タカラスタンダード」

タカラスタンダードの浴室は全てホーローでできているため、お掃除がしやすいんです!
ホーローは水に濡れても大丈夫なの?
ホーローは水に濡れても問題はありません!
また、汚れが直接中に浸透しないので、表面の汚れを落とせば綺麗な状態が長続きします。
床もホーローでできているの?
床にはタイルを使用していますが、汚れが付きやすい目地を出来るだけ少なくしています。
タカラスタンダードの浴室の特徴とは?
タカラスタンダードの浴室は新築はもちろん、リフォームに強いという特徴があります。
2.5センチ刻みのぴったりサイズ浴室とは?

ぴったりサイズって他のメーカーではできないの?
浴室は1坪が一般的な広さですが、リフォームの場合浴室の広さが現場によってまちまちで、ぴったり入る現場は稀なんです。
木造住宅や元々ユニットバスを入れていた所は問題ありませんが、在来浴室に1坪のユニットバスを入れると無駄なスペースが残ってしまって、リフォーム前より狭くなるケースも少なくありません。
そんなことがあるのか……
タカラスタンダードの浴室は2.5センチ刻みで大きさを調整できるので、現場のサイズを測ってぴったり調整する事ができるんです。
オーダーメイドの浴室なのね。
・タカラスタンダードの浴室はホーローの素材でお掃除が楽
・汚れが目立つ箇所にそれぞれ特徴のある素材を利用
・ぴったりサイズ浴室で、無駄のないリフォームを実現できる
タカラスタンダードの浴室のメリット・デメリット
ということで、タカラスタンダードの浴室のメリット・デメリットをまとめてみました。
・ホーローの素材力を生かした、浴室の汚れを落としやすい構造
・それぞれのイエに合わせてオーダーできる
・沖縄の気候にぴったりで、湿気やカビも中まで浸透しにくい
・ホーローは鉄なので、触るとひんやり冷たい
・もらい錆がついた場合は、落とすのに結構苦労する
・床は基本タイルのため、小さいお子さんなどは注意が必要
お掃除のしやすさを考えると、タカラスタンダードの浴室は沖縄にぴったりですね!

沖縄のオススメ浴室メーカーその2「TOTO」

TOTOの浴室は日本でも代表的な商品でしょう。
特に床と浴槽形状にはこだわっていて、リラックス空間を演出できるメーカーですね。
TOTOって、あの柔らかい床の?
そうですね、ほっカラリ床が欲しくてTOTOを選ばれる方もいらっしゃいます。
TOTOの浴室の特徴とは?
TOTOの浴室は先述した通り、なんと言っても「床」が特徴。
すべりにくく、乾きやすく、柔らかい「ほっカラリ床」はあまりにも有名ですね。
ほっカラリ床は膝をついても痛くない?

ほっカラリ床の最大の特徴は「床が柔らかい」こと。
子ども連れの親御さんも安心して利用できます。
床に膝をつくことは意外と多いからね。
これなら、小さい子どもと入っても安心ですね。
膝をついても痛くないのはTOTO独自。他社ではなかなかありません。
お掃除はどうなの?
表面が特殊なため、汚れがスムーズに落ちます。
また、水が排水に流れやすい造りのため乾きもよく、カビも生えにくいんです。
・TOTOの強みは「床」
・膝をついても痛くないほっカラリ床で、安心して利用できる
・水が残りにくい造りで、カビも生えにくい
TOTOの浴室のメリット・デメリット
TOTOについても同じく、メリットとデメリットをまとめてみました。
・浴槽や床が特徴的なため、機能性は高い
・ほっカラリ床で、膝をついても痛くない
・流れがよく水が溜まりづらい特殊構造の床で、カビも生えずらい
・規格サイズのみで、他社に比べて若干スペースが余る可能性がある
・床は樹脂製のため、汚れが蓄積すると落とすのが大変
・床の上でイスなどを利用すると、傷や剥がれの恐れもある
「ほっカラリ床を体験してみたい」という方は、一度ショールームに行ってみるのがオススメです◎
\あわせて読みたい!/

沖縄のオススメ浴室メーカーその3「LIXIL」

最後にLIXILのご紹介です。
LIXILの浴室はお洒落なイメージ。
LIXILの特徴は、とにかくお洒落さや高級感といった家の中に特別な空間を演出できることですね。
そんな浴室なら綺麗に保ちたいね。
綺麗な空間だと掃除もマメになるので、ある意味沖縄にはぴったりですね。
LIXILの浴室の特徴とは?
LIXILの浴室について、まずはこちらの動画をご覧ください。
総合点が高く、オールラウンドな浴室がLIXILの特徴です。
リフォームよりも、新築するときに入れたいかも。
・LIXILは住宅設備総合ブランド
・デザインや機能性といった総合点が高め
・お洒落かつ高級感があり特別な空間にすることができる
LIXILの浴室のメリット・デメリット
LIXILのメリット・デメリット一覧はコチラ。
・「一度は入ってみたい」と思える総合点の高さ
・ラインナップが豊富で、浴室の機能性が格段に上がる
・デザインが良いので、掃除をして綺麗な状態を保ちたくなる
・規格サイズのみで、他社に比べて若干スペースが余る可能性がある
・ブランド力があるため、価格は高め
・リフォームする際は、デザインや予算とのバランスを考える必要がある
余談:イエづくりへのデザインの取り入れ方
いかがだったでしょうか?沖縄はお風呂をシャワーでサッと済ませる方も多いですが、やっぱり毎日使う設備だからデザインの良い物を取り入れたいですよね。
ですが「これは良いデザインだ!」と思う物を使っても、思ったよりも良くないデザインになってしまうこともリフォームやリノベーションではあるある。
リフォームやリノベーションの上手なデザインの取り入れ方について空間デザインのプロにインタビューした記事もありますので、そちらもご覧くださいね。

